オーナー様のご紹介
佐谷 啓吾 Keigo Saya
お父様がハウスクリーニングのお仕事をされていたという佐谷社長。お父様の会社でしっかりと経験を積み、仕事のノウハウを一から学ばれ、後に独立。
独立して間もない頃は何から何まで、一人でやらなければならなく、苦労も多かったそうですが、お父様の会社のスタッフの方々の支えもあり、「株式会社ペック」としての経営を続けてこられました。
常にお客様目線で、妥協を許さない、丁寧な仕事ぶりにはどのお客様にも感動を与え、喜びを与えています。
インテリアデザイナーとしての経験もあるため、幅広いプランニングでお客様一人一人に合った提案を可能にしています。
齋藤 真由美 Mayumi Saito
元々、高校の音楽教師をされていたという真由美社長。お父様の会社である「株式会社はまおん」を継ぐ為にピアノ教室を辞められ、お父様の文具と楽器の販売経験と真由美社長の音楽活動の経験からオリジナル製品「リリホ」を誕生させるなど、工夫を凝らし新しい事へもどんどん挑戦されています。
初めのうちは慣れない仕事で苦労される事もあったそうですが、今ではお客様の事を想い、商品のレイアウトや品揃えなど、楽しみながらとてもやりがいを感じているそうです。
山口 隆子 Takako Yamaguchi
(※女将さんはお写真の右から二番目)幼少期から実家が旅館を経営していたことで、高校卒業後、東京YMCA国際ホテル専門学校に進み、宿泊業の基礎を学ばれました。卒業後の19歳の時、家業である「滝の湯」に入り、現場の第一線で経験を積み、36歳の頃に女将に就任、2007年には副社長に就任されました。天童温泉の女将さんたちで構成される「お駒会」と山形県の女将さんたちで構成される「やまがた女将会」の初代会長を務められた山形県を代表する女将さんの一人です。長年の滝の湯人生の中で、様々なご苦労もあったそうですが、滝の湯でのひと時を楽しみにして来るお客様のために、今まで全力で歩んでこられたそうです。長年滝の湯が掲げてきた「人と自然に優しい宿」をより強いものにするため、今日も笑顔の接客でお客様をお出迎えされています。これからも、地域に根付いた旅館として、リピーターを増やし続け、更なるお客様の拡大を目指していただきたいですね。
藤江 伸治 Shinji Fujie
元々は今のお店の場所ではなく、一回目は「新町」という町、二回目は「道の駅」と現在の場所での営業になるまで、2度もの移転をしてこられました。このお店はお父様が始められましたが、当時伸治社長は2代目として継ぐ気はなく、ホテルの厨房や車の板金などの仕事をされていたそうです。しかし、21歳の頃、先代から「店手伝うか?」と、お店に入るきっかけとなる言葉をもらった伸治社長は、「もく」での仕事をする中で居酒屋で培った料理の腕を更に磨いていきます。その後、34歳の頃に店長としてお店を任されるのですが、お父様が作り守ってきたお店を守っていくことに対し、最初はプレッシャーや戸惑いもあったそうです。しかし、そのプレッシャーをはねのけ、現在はご両親と奥様と共にお店を更に発展させていくため、日々料理と向き合っていらっしゃいます。絹仍 Kinuyo
幼少時代から絵を描いたり、工作をすることが好きだった絹仍(きぬよ)先生。特に図工の授業が好きで、物づくりを始めると時間を忘れて没頭してしまうほど熱中する性格だそうです。しかし、当初は物づくりの仕事をしようとは思ってもいなかったため、学校卒業後はご実家で営んでいた建築会社で事務員として働き始めました。そんなとき、日頃からお世話になっている先生から「サンドアート」をやってみないかとお声がかかり、技術を学ぶためにお住まいの岐阜県から福岡県まで通い始める日々が始まりました。当時は将来これが仕事になるとは考えていなかったそうですが、深く学ぶにつれ色使いの奥深さや美しさに魅力を感じ、どんどんのめり込み、いつしか生活の一部になっていました。経営者になることで、最初は不安を感じていた絹仍先生ですが、好きなことを仕事にでき、お客様と直接接客ができることにやりがいを感じ、今は楽しみながらできているそうです。これからも、もっと多くの人にサンドアートの魅力を伝えられるよう、最高のおもてなしを目指していきたいと語っていただきました。木下 直人 Naoto Kinoshita
このお店の2代目社長である「直人さん(お父さま)」は、元々音楽にご興味があり、音楽に携わる仕事に付きたいと夢見ていたそうですが、大学3年の時、お父さまが作ったこのクリーニング店を継ぐことを決め、20歳でこのお店に入りました。何をやるにも徹底的に追求する性格だった直人社長は、仕事のことでお父様と何度も衝突したこともあったそうですが、今までと同じことをやり続けるのではなく、新しいことにチャレンジすることがこの店の未来に繋がるということを意識されていたからこそ。2004年には新しいクリーニング技術を学ぶため、何度も九州に足を運び、水洗いとドライクニーニングを融合させた独自の技術を確立させることに成功。現在はこの技術で新しいお客様を獲得し、お客様満足度を高め、これからの時代に向けて、ご家族皆さんで力を合わせ頑張ってみえます。果たして次はどんな新しいアイデアで私たちを驚かせてくれるのでしょうか。三浦 一展 Kazunobu Miura
現在「三浦建築」の2代目社長として経営している一展社長。昔からお父さまがカンナをかけたり、クギ打ちをしている様子を見て育ってきたため、大工の仕事を見様見真似でお手伝いすることもしばしば。そんな環境だったこともあり、図工や美術の授業で作った作品が賞を取ることも頻繁にあったそうです。そうして、物作りへの情熱と技術をお父さまから学び、他社で修業を重ねたあと、家業を継ぐためお父さまと働くことになるのですが、親子であると同時に一人の職人同士であるため、仕事を通じて様々な衝突もあったそうですが、お互いの技術を認め合っているからこその衝突。今ではそんな経験すらも懐かしいとおっしゃっていたのが印象的でした。
一展社長が長年大事にしてきたことは、「見てくれより、どれだけ長持ちするものが作れるか」。その追求心が質の高い物作りに繋がっているのだと、このインタビューを通じて実感しました。これからも、「こだわり」を曲げずに、一人でも多くの方の「安心の暮らし」を作っていってほしいと思います。
丸山 光夫 Mitsuo Maruyama
元々、丸山社長の奥様のご実家は、東京の板橋で呉服屋さんを営んでいましたが、戦争で東京が焼け野原となり、とても商売ができる環境ではなくなってしまいました。その後、長野県飯田市に疎開し、何か商売を始めたいと思っていたとき、ご近所にお肉屋さんがあったため、終戦4年後の昭和24年に見様見真似で始めたのが、精肉店「肉のまるやま」です。当時は豚や鶏を飼いさばいたり、冷蔵庫がないため氷で冷やしながらお肉を販売したりと、地元に根付くまでには様々なご苦労もあったそうですが、徐々に実践の中からたくさんのノウハウを学び、今のお店の基盤を作ってこられました。昭和30年から現在の店主である「光夫社長」の代となり、商業施設や学校給食などへの卸も精力的に行ない、地元からの信頼を勝ち取ってこられました。休むことなく必死で働く丸山さんの姿と確かな品質に確実にお客様が付き、商業当初から今現在までずっとお付き合いのあるお客様もたくさんいらっしゃるそうです。今まで支えてくれた全てのお客様に感謝を忘れず、これからも安心安全なお肉を多くの方に届けてほしいですね。
松岡 孝有 Takanao Matsuoka
松岡社長は、この会社を始める前、大手企業から中小企業まで幅広く勤め、営業経験や技術経験を積み上げてこられました。様々な会社を見る度に、自分で会社を持ち、独立したいという希望が大きくなり、平成元年に「有限会社 善基商事」を立ち上げました。
創立当初は実績がない分、営業経験を活かし、学校や役場に足を運び、会社を売り込み、少しずつ取引先を増やしていかれたことで、地域の信用を勝ち取ることに成功。今や、多くのお客様に必要とされる会社に成長されました。
現在は、奥様と息子さん、そしてそのお嫁さんと従業員の方と共に、社長が積み重ねてきたこの会社、支えてくれている大切なお客様を守っています。これからも、社員みんなで仲良く、強力しながら、更に大きな業績を目指し、新しいアイデアと熱い情熱を持って、多くのお客様のために頑張っていきたいそうです。
田中 伸人 Nobuto Tanaka
老舗塗装会社「田中塗装」を支えるのは、3代目社長「田中伸人社長」。幼い頃から職人として汗を流すお父様の背中を見て、いつしか塗装業に興味を持ち始め、工業学校で建築や設計の勉強を始められました。その後、塗装技術を学ぶため、他社で朝も夜も働き、とにかく実践で経験を積むことだけを意識されたそうです。どれだけ働いても思うように給料が上がらず厳しい修行時代だったそうですが、今の自分があるのもそのときの経験があったからだと当時を思い出しながら話してくださったことが印象的でした。そうした厳しい修行を経て、26歳のときに田中塗装に入社し、36歳の若さで代を継がれ、現在に至るのですが、忘れてはいけないのが奥様の存在。社長を支えるため、土木施工管理技士や薬剤師、福祉関係の資格までお取りになり、献身的にサポートされています。この奥様の支えが、社長にとっても、会社にとっても大きいのだと思います。これからもご夫婦、そして社員の方皆さんで力を合わせ、多くの建物に携わっていただきたいですね。