オーナー様のご紹介
瀧谷 富子 Tomiko Takiya
看護師を務めていた「瀧谷富子社長」は、介護が必要な方がたくさんいるにも関わらず、十分な介護サービスを受けることができていないことに気づき、ご実家を介護施設として改築し、平成18年6月に「特定非営活動法人 大杉の家」を開設します。「富子社長」がいらっしゃるところは、常に笑顔があふれ、周りの人を元気にしてくれます。
そんな明るい性格と元介護師の経験を活かし、日々利用者様の様態や体調に合わせた対応とまごころあるサービスをしています。
これからも、多くの人の役に立つために努力を惜しまず、より良いサービスをご提供し続けていきたいそうです。
田村 章二 Shouji Tamura
平成20年5月25日放送の日本テレビ「所さんの目がテン」の実験に参加平成20年の全国向け健康雑誌「壮快8月号」に掲載
平成20年「壮快12月号」に掲載
平成20年10月 インターネットマガジン「リビングライフネット」で
大西結花さんとの対談が掲載
平成21年「壮快3月号」に掲載
平成21年「壮快4月号」に掲載
平成21年「壮快10月号」に掲載
平成23年「壮快1月号」に掲載
平成22年「壮快4月号」に掲載
平成22年「壮快8月号」に掲載
平成22年10月 宝島社の依頼で、著書「股関節まわしダイエット」を出版
平成22年12月8日放送 TBS特番「必見!変われ自分チョイ盛り工場」で股関節まわしが紹介
平成23年 全国向け健康雑誌「からだにいいこと2月号」に掲載
平成23年 講談社発行の女性月刊誌「WITH8月号」に掲載
平成25年「壮快10月号」に掲載
平成25年10月~「壮快別冊ムック本・便秘が即治るNo,1療法」に掲載
平成29年 祥伝社の依頼で化粧品会社、「フラコラプラス」の会員向けの雑誌2月号に「股関節まわし」掲載
福島 登志子 Hukushima Toshiko
元々体が弱かった福島店長は、健康への関心が非常に高く、自分も周りの人も健康にできる仕事はないかと思っていました。そして40代を迎えた時、体を温めことが免疫力を上げることに繋がるということをテレビで知り、「これだ!」と直感したのです。
その後、テレビ局やお店に問い合わせ、設備の準備や勉強を0から始めます。
平成18年5月のオープンから現在まで、みんなを元気にしたいという思いで元気いっぱい接客しています。
今では口コミが口コミ呼び、連日のように美味しい食事とコーヒーを楽しみに押し寄せています。
中島 正行 Masayuki Nakajima
昭和57年4月に印刷業を始めます。最初の2ヶ月間は印刷工場のないままのスタートでした。創立当初は固定の取引先も少なく、不安の毎日でした。しかし、丁寧な仕事と真面目な営業活動で少しずつ地元の信頼を集め、昭和58年4月には静岡市役所競争入札参加資格を得るまでになりました。その後、会社も順調に起動に乗り始め、昭和62年2月には新工場を同地に建築完成させ、さらなる飛躍を続けています。仁木 久仁子 Kuniko Niki
全ての女性の美と健康をサポートしたいとの思いから、それに関連する様々な資格を勉強し、現在セラピストとして活躍中。
[主な資格]■IFA国際アロマセラピスト■アロマパルファニスト(調香師)■AEAJ認定インストラクターアロマセラピスト
■日本エステティック協会認定エステティシャン■文部科学省許可健康食育マスター1級
中谷 修明 (Masaaki Nakaya)
浜松に来て50年近く。ホテルの厨房やお寿司屋さんで長年修行を積み腕を磨かれました。この長年の経験を活かし、今の絶妙な味付けや焼き加減を実現しています。「うなぎ蒲焼 なかや」をオープンしたのは1997年。大変なときもあったそうですが、どんな困難も奥様と二人三脚で頑張ってこられました。
オープン当初は鰻の他にカツ丼や親子丼など鰻以外のメニューを出していたそうですが、だんだんと口コミでお客さんが増え、とても二人では店が回らなくなってきたため、当時から一番人気だった鰻一本で勝負することを決断しました。
今でも浜松市では知らない人がいないほどの有名店で、連日多くのお客様が訪れています。
来店したお客様に美味しいお食事を振る舞うだけではなく、お客様を退屈させないようにするため楽しい会話も心がけているそうです。