オーナー様のご紹介
林 和幸 Kazuyuki Hayashi
高校に入ってから、美容師になることを夢に持ち、高校3年生から通信学校で美容師について学び始めた林オーナー。資格を取ってからは、18歳~26歳までの8年間、東京で修行を重ね、実践を積んできました。最初は雑用だけの厳しい見習い時代もありましたが、夢の実現のために耐え、今があるそうです。
実践で学んだことは、美容師としての技術だけではなく、どうやったらお客様にくつろいでもらえるかという「おもてなし」の部分やお店の雰囲気作り。その結果、お客様が歩く動線や目線を考えたお店の作りと今のような豊富なメニュー展開へと繋がりました。
高齢化社会に伴い、お店もスタッフもお客様も年を重ねていきますが、だからこそ、「美」と「健康」に大きな価値観を持ち続け、お客様に提案し続けていくことが、美容師としての使命だと考えているそうです。
これからも、昔からのお客様にも新規のお客様にもずっと通ってもらえるお店作りにこだわっていきたいとおっしゃってくれました。
関口 みどり Midori Sekiguchi
生まれも育ちも千葉県野田市の関口オーナーですが、2005年にご夫婦共に鎌倉市に移住し暮らし始めます。元々、マッサージやエステが好きで多くのサロンに通っていましたが、段々と自分も同じように人を癒してみたいと思うようになり、2017年1月から本格的にエステ技術を学び始め、アロマの香りがもたらす癒し効果にどんどん興味を持っていきました。子育ても終わり、体力的にも精神的にも余裕ができたとき、アロマエステへの興味が自分のサロンを開きたいという願いとなり、2017年7月7日に「鎌倉meme」をオープンさせることとなりました。人を癒すというのは、簡単なことではありませんが、お客様自身も気づいていない身体の不調や心の乱れを知らせることができ、さらに施術後の心と身体の変化に気づいていただけるこの仕事にとてもやりがいを感じているそうです。これからも、多くの方を癒し、アロマの魅力を伝えていってほしいですね。
清水 博美 Hiromi Shimizu
元々は、外国の方たちを対象に日本語教師を長年され、その後学研教師のご経験もある清水博美さんですが、あるとき病にかかり、薬を飲む生活になってから、その薬の副作用により、だるさが続くようになり、高血圧になってしまったそうです。そんなときに、「リストアリンパ」と出会い、薬で体がどんどん悪くなっていったそれまでの自分とは正反対に、体調不調が改善していくという不思議な経験をしたことで、どんどんリンパに興味を持ち、多くの人を救いたいと思い始めたそうです。
また、来店されたお客様をリンパによって癒すだけではなく、教師の経験を活かし、知識と技術を伝授する「セルフリンパ講習」を展開し、将来のエステティシャンの育成にも力を入れていらっしゃいます。これからも、更にご活躍の幅を広げ、多くの女性を輝かせていかれることでしょう。
村越 直実 Naomi Murakoshi
平成9年頃、エステティシャンのお知り合いがきっかけとなり、「美」と「健康」に興味を持ち、エステについて学び始めたそうです。美しくなってもらうためだけではなく、心と体のケアをするためにと、エステの他に「純金杖療法(じゅんきんじょうりょうほう)」と「イネイト活性療法」の習得にも力を入れ、多くの方を救っています。最初は、身近な人だけに施術を行なうだけでしたが、トラウマが解消され、元気になっていく人たちが増えていくと同時に自分のやりがいであり生きがいになっていることに気づき、平成29年4月に「ラ♥アミ」としてエステサロンを立ち上げました。
今では、口コミを中心に新規のお客様も増え、多くの人たちが出入りする楽しい空間となり、毎日笑顔で営業されています。これからも、癒しの技術を高め、多くの方の明るい未来をサポートしていきたいと熱く語っていただきました。
櫻井 充 Mitsuru Sakurai
元々は車屋さんではなく、バイク屋さんを営んでいたそうですが、少しずつ時代が変わり、どの家庭でも車を所有するようになったことで、車屋さんへと経営内容を変更していったそうです。現在、2代目として「桜井モータース」の経営はもちろん、現場でもご活躍中の「充社長」ですが、意外にも子どもの頃は魚屋さんになりたかったそうです。そんな充社長の気持ちを動かしたのは、中学校の先生の「お父さんのように車屋さんになりなさい」という一言でした。
その後、専門知識を学ぶため、自動車の整備専門学校に入学した充社長は、車の知識だけではなく整備技術向上にも力を入れ、「桜井モータース」を継ぐために、一生懸命勉強されました。
2代目就任は平成8年。お父様の意志を継ぎ、安全・安心な車をお客様にご提供するため、就任から現在まで一切の妥協を許さない仕事ぶりで、多くのお客様から絶大な支持を受けています。これからも、ご夫婦と従業員の方々みなさんでいつまでも健康で仲良く頑張ってほしいですね。
間 ミヱ Mie Aida
お姉さまも理容師だったこともあり、中学卒業後すぐに住み込みで理容室で見習いとして働きながら、専門学校に通われました。月500円の給料から始まり、1年後には600円と、少しずつ実力と収入を上げていきました。この6年間の修行期間は間さんにとって、とても辛い日々だったそうですが、「理容師になりたい」という強い夢のおかげで、どんな修行も乗り越えられたんだとか。その後、専門学校の同期だったご主人とご結婚され、ご夫婦二人で理容師として忙しく働く日々が始まりますが、お子さまが生まれると、子育てと仕事の両立が大変で、毎日があっという間に過ぎていったそうです。しかし、「修行」、「子育て」、「経営」の全てを経験され、苦労もやりがいも味わった間さんだからこそ、今の「リフレッシュアイダ」があるのでしょう。今では息子さんも理容師の資格を持ち、仲良く一緒にお店を営んでいらっしゃいます。
土田 明美 Akemi Tutida
昭和52年にスタートした子ども向け刑事ドラマ「刑事犬カール」の影響で、小学生の頃は犬の調教師になりたかったそうです。しかし、年齢を重ねる度に、美容の道に興味を持ち、美容専門学校に入学され、近所の床屋さんからおすすめされた「理容師」を目指すようになります。卒業後は、新潟県五泉市にて月2万円の給料から修行をスタートし、5年間住み込みで腕を磨いた苦労人。その後は、静岡県で育児をしながら理容店で働き、実戦経験を積みながら、自分の技術に自信を付けていったそうです。
そして、子育ても一段落し地元に戻ってきた際にたまたま働いていた1000円カットの理容室で、今まで経験したことのないコストパフォーマンス(値段設定)に衝撃を受け、自分でもお客様に喜んでいただける理容室を作りたいと思い、平成19年8月に1000円カットの理容室「髪切虫」をオープンさせました。
多くのご苦労を重ねた土田さんだからこそ、お客様を大事にし、楽しみながら、毎日元気にお店を営んでいらっしゃいます。
浅井 光夫 Mitsuo Asai
昔から物作りが好きで、作り始めると時間を忘れて没頭してしまうほどだったそうです。そのため、中学卒業後はすぐに大工の修行に入り、15歳~26歳までの11年もの間、大工の技術を磨きました。当時の修行は、とても厳しくきつい日々だったそうですが、独立したいという強い目標があったため、決して辞めようとは思わなかったそうです。しかし、自分に100%自信が持てない段階で独立はできないと思っていた浅井社長は、一人前の実力だと自分自身に納得したタイミングで独立を決意されました。
当時は若干26歳。この若さを活かし、色々なことにチャレンジしてこられた結果、大工としての技術の向上はもちろん、人との関わりの大切さを実感されたそうです。何もないところから物を作り、形になっていく...そして、お客様からの「ありがとう」、これが浅井社長の何よりのやりがいなんだとか。
布施 幸子 Yukiko Fuse
元々、代々続く大工さんだった布施さん家族ですが、昭和52年に3件の物件を建て、不動産業を始めました。その後、2年おきに物件を増やし、入居者の方々のフォローや近隣の方々への気配りを忘れず行なってこられました。その積み重ねが、少しづつ地元からの信頼を集め、現在の「布施不動産」の「安心」を作っています。今は、幸子さん(お母様)が帳簿を付け、絵美子さん(娘さん)が書類関係の業務を行ない、2人で役割分担をしながら協力し合い仲良く頑張っていらっしゃいます。長年「布施不動産」を営んできた今でも、入居者の方の満足度を上げるため、古くなった物件を立て直したいという夢も持たれています。
現状に満足することなく、より会社を大きくし、関わる全ての方に笑顔になってもらうために、向上心を忘れずチャレンジし続ける布施さん親子。これからも、ずっと健康で親子仲良く頑張ってほしいです。
平野 文子 Fumiko Hirano
※料理長のプロフィール料理に関わり40年以上の大ベテラン。京懐石の料理長としても長年腕をふるい、現在は岩手県北上市の「北の居酒屋」の料理長としてご活躍中です。
30名以上のご予約でお酒を少しサービスしたり、お客様の好みに合わせてコース料理の内容を変更したりと、常にお客様目線の仕事を心がけ、楽しみながらお料理をされているそうです。長いキャリアをお持ちにも関わらず、腰が低く、常に謙虚な料理長は、食材への感謝も忘れません。
通常であれば捨ててしまう卵のカラや、玉ねぎの皮まで料理に活かしたり、魚の骨も加工してつまようじにしてしまうなど、できる限り食材を無駄にしないように心がけていらっしゃいます。食材、お客様、料理ができる環境、これら全てに感謝しているからこそ、今のように多くのお客様から指示されているのですね。