

昭和31年、静岡県菊川市に創業した「(有)小笠農園」。後に「小笠町茶農業協同組合」となり、現在では広い立派な茶畑と、巨大な加工工場を構えて、お客様に美味しいお茶を届けてくれています。シーズン中ともなると畑、工場共にフル稼働で全国から注文が殺到し、ネコの手も借りたいほどの忙しさだそうです。甘みが強く、飲みやすいため、老若男女に愛されています。そのため、毎年贈答品としても多くの方に喜ばれています。お茶作りに適した菊川市の環境とお茶作りに対する熱い情熱、そして長年培ったノウハウが揃っているからこそできるここだけのお茶は、人生で一度は飲まないと悔いが残りますよ!
お茶と言えば「静岡」!これは有名ですよね。「出荷」「生産」「茶園面積」どれをとってもナンバー1!豊かな自然に囲まれ、水はけや日当たりが良く、温暖な気候がお茶の栽培に最も適しているんだとか。ここ「小笠町茶農業協同組合」もそんな肥沃で広大な土地を活かしてお茶栽培をしている茶農園の一つです。たくさんの美味しいお茶を飲みなれている静岡県民の舌をうならせるほどの唯一無二のこの味、是非味わってみてください。
一言にお茶と言ってもかなりの種類が存在します。そのため、県外の方は、どのお茶を買っていいか分からないなんてことも少なくないのではないでしょうか。やはり、どうせ飲むなら「生産者」「栽培環境」「加工方法」などがしっかり分かり、安心できるほうが良いに決まってますよね!美味しくて安心して飲める、そんな「小笠町茶農業協同組合」のお茶の魅力をたっぷりとご紹介します♪
【菊川茶】
お茶には、「煎茶・深蒸し煎茶」「玉露・かぶせ茶」「抹茶・てん茶」「玉緑茶・釜伸び茶・釜炒り玉緑茶」「茎茶・芽茶・頭・粉茶」「玄米茶・ほうじ茶」などの種類があります。静岡県内でも地域によって生産されるお茶の種類や製法は様々。ここ、「小笠町茶農業協同組合」では「菊川茶」という種類のお茶を使い、深蒸し製法のみで勝負されています。
菊川茶は葉肉が厚いため長時間の蒸しに耐えられ、深蒸しに適しているそうです。深く蒸すことで、渋みが抑えられ、飲み心地もまろやかな味わいで、とってもさわやかで飲みやすいです♪茶葉をよく見てみると粉がやや多めに感じますが、この特徴も菊川の深蒸し茶ならではの上品な味と濃緑色を生む大切な要素なんだとか☆また、成分が水に抽出されやすいため、水出し茶にも適しているので、暑い時期にもおススメです。冬は急須で、温めて飲めば冷えた体も体の内側から温まり、ホッと一息。日頃の疲れを忘れさせてくれますよ♪食事やおやつの時間にピッタリで、年中楽しめるお茶ですよ☆
【伝統の茶草場農法】
茶草場農法とは、秋から冬にかけて、茶園周辺のススキやササなどの草を刈り茶園に敷く、伝統的な農法で、「静岡の茶草場農法」は世界農業遺産として認められるほどなんだとか☆昔の人の知恵や技術がたくさん詰まった伝統的な農法で生産されています☆茶園に草を敷くことによって、地温の調整や土壌水分の保持、雑草の抑制、土壌や肥料の流失防止、有機物の供給などの効果があるそうですよ☆そんな、世界からも認められる農法で作られたお茶、是非飲んでみたいですね。
お茶は収穫の時期によって味が異なり、普段よく耳にする新茶とはその年の最初に収穫した葉で作られるお茶です。 4/20ごろから茶摘みが始まり、一番茶とも言われ甘みが強く、小さなお子様や女性の方でも飲みやすく幅広い年代の方に喜ばれています。一番茶は、年の最初に生育された初物や旬のものとして贈答品として大変喜ばれますので、この季節になったら絶対注文してみてください☆そして、驚くことに、ここ「小笠町茶農業協同組合」では、一番茶のみをお客様に提供しているのです!本当に美味しいものだけを厳選して提供してくれるなんて、なかなか他にはありませんよ~☆
【全国発送可能】
菊川茶100%:100g/500円(税込)、200g/800円(税込)、500g/1,900円(税込)
※振込手数料・送料はお客様負担(支払い方法は振込み限定です)
価格設定がとてもリーズナブル!卸元だからこを出来るこの価格!良い物をお値打ちに買うことが出来るので、贈答用としてはもちろん、日常で、普段の生活で飲むことが出来るのも嬉しいですよね。
ご注文はお電話またはFAXで☆
【直接販売店のご紹介】
住所:〒437-1522静岡県菊川市嶺田286-1
TEL:0537-73-6960
お店の前にはお車の駐車スペースもあるので、安心☆
※上記の全国発送の場合の商品料金とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。
【茶葉が出来るまでの工程】
①量る:工場内で機械での処理が始まります。多いときは一日で12000キロ収穫されているんだとか。さすが、お茶どころですね☆
②蒸す:ゆっくりと時間をかけて加熱するため、茶葉の中心部までしっかりと蒸気熱が伝わり、お茶を入れた時に水色がより濃い状態に☆コクと甘みがでる、とても大切な工程です。この蒸す工程で味の85%が決まってくるんだとか。湿度によって蒸し時間を変えるなど、長年のノウハウがしっかりとマニュアル化され、いつでも美味しいお茶の生産を可能にしています。
③乾燥:水分を取り、しっかりと乾燥させていきます。乾燥だけでも、なんと6工程。
④サイズ分け:大きいものと小さいもので、サイズを分け形を整えます。
⑤茎と葉の仕分け:茎と葉を電気ではじき分けていきます。
このように一つ一つの工程を丁寧に行っています。だからこそ、この美味しい菊川茶の味が今でも受け継がれ、私たちの生活になくてはならないものとなっているんでしょうね♪これからも、この製法と味を大切にしていってほしいですね☆
お茶大好き💕農業頑張ってくださいね。
フローラちゃん見つけた🙋🙋🙋
毎日お茶は、欠かせません。行くのを、楽しみにしています。
フローラちゃんに会えました。緑茶、最高ですね。
フローラちゃんありがとうございます🙋🙋🙋
フローラちゃんに会えました。緑茶、美味しいですね。
お茶大好き
お茶大好き🍀😌🍀
健康にいいですね💖
緑茶大好きです😍
良さそうなお茶屋さんです。お茶は身体に良いですものね。一杯飲んでます。
フローラちゃんに会えました。緑茶、いいですね。
フローラちゃんに会えました。緑茶、大好きです。
フローラちゃんいただきました。
新茶が待ちどうしいです。
フローラちゃんありがとう😊ございます😊